2010年8月13日金曜日

お知らせです

これからの主な予定です。


8月17日(火) 
熊本県菊池市の「スナック メルヘン」さんにてキャンペーンをさせて頂きます。

8月20日(金)
宮崎県高千穂の「スナック りむ」さんにてキャンペーンをさせて頂きます。

8月21日前後
宮崎県高岡町へ参ります。
口蹄疫の被害に遭われた方々を励ましに、高岡町の皆様のところへ参ります。
今山大師さまへのお祈りを兼ねて、21日前後にうかがいます。

8月25日(水)、26日(木)
鹿児島の天文館と伊集院へお邪魔します♪
詳細は、わかり次第、お知らせします。



たくさんの牛の命が失われました。 聞き分け地蔵と牛たち byひかるこ

2010年8月8日日曜日

予告です! 
熊本菊南ライオンズクラブさんの例会にて

熊本菊南ライオンズクラブさんの第115回337E地区6Zガバナー公式訪問例会歓迎懇親会にて、ゲスト出演させていただくことになりました

『春告鳥』を歌います。

例会のご案内は以下のとおりです。

            日時:平成22年8月10日(火)
            受付:18:00~18:30
   公式訪問:18:30~19:40
歓迎懇親会:19:50~21:00 ←ここで歌います♪

            会場:熊本ホテルキャッスル 地下 花菖蒲

どうぞよろしくお願いします。

2010年6月28日月曜日

京都東映撮影所にお邪魔しました

2010年6月28日

京都東映撮影所にお邪魔しました。
清水邦夫さん、お尋ねしたところ、亡くなっていらっしゃいました。。。

制作の東(あずま)さんに撮影場所の中を案内をしていただきました。
水戸黄門の撮影中に入って水戸のご老公「里見さん」にお会いして、お話しできました!
ドキドキ(@・@)~~しながら「ひかるこです。熊本から来ました。」と一言。

そして本番前の移動中に的場さんが「熊本から来たと?ほくは熊本が大好きですよ」とニコッとしながらひかるこを見てくださいました。
うれしい♪胸いっぱいでした。

一度目の撮影が終わって、林家さんにお会いし、ひかるこが「いつも電車の旅見てます」と話すと、「ありがとうございます。熊本好きね」と言ってくださいました。

また里見さんとちょっとお話し、お土産の中に、ひかるこのCD『花の刻』と『春告鳥』『十六夜の月』を入れて、曲を聞いてくださるようにお願いしました。

そのあと立ち周り小峯隆司さんにお会いしました。
「熊本から来ました。」
「京都から熊本にいったとね?」と熊本弁に変えてお話してくださいました。

ひかるこが「立ち回りのとき何を想っていますか?」と聞くと、「相手との阿吽の呼吸やね」とのこと。

ひかるこは歌っているので「声と音に阿吽の呼吸やね」、と言っていらっしゃいました。
「なんでも真剣勝負やし~」とも。

その後お写真撮っていただきました。ありがとうございます。またお会いできますように。
東映株式会社京都撮影所制作部製作課 東敏亘様、皆様ありがとうございます。

このブログをご覧の皆さま、新メンバーでの水戸黄門を是非見てください!

制作部製作課の東敏亘様と。



立ち周りの小峯隆司様と。

2010年6月27日日曜日

大阪豊中一番街「カラオケ 妙」さんの5周年

2010年6月27日

大阪豊中一番街「カラオケ 妙」さんの5周年感謝の唄まつりに特別出演させていただきました。

会場は、豊中の「ホテル アイボリー」でした。



無事終えることができ、心から感謝しています。




豊中の皆さん、またお会いしましょうね!


皆さんの前で『春告鳥』を熱唱しました。




ママさん、ありがとうございました。

2010年6月14日月曜日

ステージショーの予告です!  大阪府豊中市の「ホテル アイボリー」さんにて

いつもお世話になっている大阪豊中一番街「カラオケ 妙」さんの主催で、ディナーショー(昼食)をさせていただくことになりました。

日時:2010年6月27日(日) AM10:00~
場所:大阪府豊中市の「ホテル アイボリー」


ありがとうございます。

2010年4月29日木曜日

高千穂町にて

2010年4月29日


高千穂町の「理容・美容 フレンド」さんの甲斐様からご紹介いただいて、歌うことが出来ました。


「スナック リバース」 さん

「スナック あゆ」 さん

「スナック りむ」 さん


皆様、ありがとうございました。


「スナック りむ」さんにて↓↓

2010年4月17日土曜日

宮崎延岡 今山大師祭にて

2010年4月17日

今年も、奉納『舞踊芸能大会』にて歌わせて頂きました。

『花の刻』、『春告鳥』の2曲でした。




短歌も奉納しました。

『山笑ふ春告鳥も輪になりて お接待いままちに満つ』


今年の季語は「山笑ふ」です。 






今年の今山大師祭は、 「山笑ふ 和顔愛語の お接待」 がテーマです。